ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 目白大学健康科学研究
  3. 第13号 (2020.3)

在宅酸素療法を継続するための看護の検討─病棟看護師と訪問看護師の実践の比較─

https://mejiro.repo.nii.ac.jp/records/1663
https://mejiro.repo.nii.ac.jp/records/1663
d1bc5846-f18b-42e6-9a04-d75d57d27f01
名前 / ファイル ライセンス アクション
MJHCS_13_87.pdf MJHCS_13_87.pdf (798.1 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-06-15
タイトル
タイトル 在宅酸素療法を継続するための看護の検討─病棟看護師と訪問看護師の実践の比較─
タイトル
タイトル Nursing to assist patients in continuing home oxygen therapy―Comparison of nursing by ward nurses and home visiting nurses
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 在宅酸素療法
キーワード
主題Scheme Other
主題 受容
キーワード
主題Scheme Other
主題 継続看護
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 home oxygen therapy
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 acceptance
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 continuing nursing care
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 平井, 佳代

× 平井, 佳代

WEKO 4076

平井, 佳代

Search repository
HIRAI, Kayo

× HIRAI, Kayo

WEKO 4077

en HIRAI, Kayo

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 《目的》病棟看護師と訪問看護師が行う、患者が在宅酸素療法を受容するための看護の実践を比較し、在宅酸素療法を継続するための看護を検討することである。
《方法》東京都、埼玉県内の日本呼吸器学会関連施設病院で、呼吸器疾患を扱う病棟に勤務する看護師600名、同都県で病院を併設していないステーションの訪問看護師600名のうち、承諾の得られた看護師に対し、無記名自記式質問紙調査を行った。
《結果》病棟看護師は回収数108、回収率38%、有効回答数108であった。訪問看護師は回収数119、回収率55%、有効回答数119であった。在宅酸素療法(Home Oxygen Therapy、以下HOT)の受容を促進する看護についての自作尺度において〈HOTの使用、管理〉〈HOTの生活への組み込み〉〈HOTを行うための自己効力感〉の3つの因子が抽出された。病棟看護師より、訪問看護師のほうが有意に〈HOTを生活に組み込む〉〈HOTを行うための自己効力感〉の得点が高かった。
《結論》1. HOTの受容を促進するための看護は、病棟看護師より訪問看護師が積極的に実践していた。2. HOTを早期に受容するために、病棟看護師は、入院生活を日常生活の延長として意図的に捉えた看護を行う必要がある。3. 病棟看護師は積極的に訪問看護師から情報を得ることが必要である4. HOTの受容を促進する看護を実践するために、病棟看護師と訪問看護師の連携が必要である。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Purpose: This study aims to describe the particulars of nursing in the assist of patients in continuing home oxygen therapy (HOT) by comparing the nursing performed to promote acceptance of HOT by ward nurses and home visiting nurses.
Methods: Prospective participants were 600 ward nurses and 600 home visiting nurses in charge of patients with respiratory diseases.An anonymous self-rating questionnaire survey was conducted with the nurses who expressed consent to participate.
Results: Based on the analysis using an independently developed scale to measure specifics of nursing to promote acceptance of HOT, the following three factors were identified: “Management of HOT”, “Incorporation of HOT into daily life”, and “Self-efficacy in performing HOT”. Home visiting nurses had significantly higher scores in “Incorporation of HOT into daily life” and “Self-efficacy in performing HOT” than ward nurses.
Conclusions: 1. Home visiting nurses made more effort to promote acceptance of HOT than ward nurses; 2. Ward nurses need to assume the life during hospitalization as an extension of daily life to promote early acceptance of HOT; 3. Ward nurses need to actively obtain information from home visiting nurses; and 4. Nursing to promote acceptance of HOT needs cooperation between ward nurses and home visiting nurses.
書誌情報 目白大学健康科学研究
en : Mejiro Journal of Health Care Sciences

号 13, p. 87-95, 発行日 2020-03-31
出版者
出版者 目白大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1882-7047
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA1232537X
権利
権利情報 目白大学
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 07:51:19.696318
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3