WEKO3
アイテム
動詞「おおう」と格助詞
https://mejiro.repo.nii.ac.jp/records/68
https://mejiro.repo.nii.ac.jp/records/689568ed91-d8a3-42bf-9089-f5ca76bf31e3
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-10-20 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 動詞「おおう」と格助詞 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A Note on Verb "oou" | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 「おおう」 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 格助詞 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 自動詞 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 他動詞 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12059163 | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P | |||||
著者 |
山西, 正子
× 山西, 正子× YAMANISHI, Masako |
|||||
著者所属(日) | ||||||
目白大学外国語学部アジア語学科 | ||||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本稿は、通行の辞書では「他動詞」とされる動詞「おおう」について、史的考察をも加えた上で、(1)(2)の2点を確認し、(3)(4)を史的変遷に関する推論として提示する。(1)「さす」「つのる」「むす」「もつ」「よせる」などと同様、自/他両用が記録上でも確認できる。「おおいかぶさる/おおいかぶせる」の意がともにある。(2)明治以降は、他動詞としての用法が主流で、通行の辞書の記述はその点で当然の帰結である。共起する格助詞も、明治以降は「~で~をおおう」で安定している。(3)「おほふ」は、多くの動詞が接尾辞その他により自/他の区別をする中で、それにならわず自/他同形のまま使用され続けた。ただし格助詞「を」と共起する使用状況が意識された結果、「他動詞」とされ、「自動詞」の使用法が激減した。(4)「おほふ」は、自/他両用であった点では「ひらく」と類似する。そして一般的には他動詞、かつ、ときに自動詞にもなり得る点で「かえす/むす」などと共通点がある。また、「もつ」が自動詞「保つ」と他動詞「持つ」のように、漢字について厳密な区別を得たのに対し、「おおう」は「漢字による保証」が得られなかった。その点で「おおう」は「不運」ともいえる存在である。 | |||||
書誌情報 |
目白大学文学・言語学研究 en : Mejiro journal of literature and linguistics 巻 (3), p. 1-11, 発行日 2007 |
|||||
表示順 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 4 | |||||
アクセション番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | KJ00005094781 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1880-0505 |