WEKO3
アイテム
精神科訪問看護実習を行った学生の学習成果と課題
https://mejiro.repo.nii.ac.jp/records/1952
https://mejiro.repo.nii.ac.jp/records/19522742d923-ae94-4497-843b-29e317311e70
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-04-19 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 精神科訪問看護実習を行った学生の学習成果と課題 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Results and tasks of nursing students’ psychiatric home nursing practice | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 精神科訪問看護実習 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 看護学生 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 精神障害者 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学習成果 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 課題 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | psychiatric home nursing practice | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | nursing students | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | mentally ill | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | results | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | tasks | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
栗原, 淳子
× 栗原, 淳子× 藤木, 眞由美× 風間, 眞理× KURIHARA, Junko× FUJIKI, Mayumi× KAZAMA, Mari |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 《目的》学生の精神科訪問看護実習の学習成果と課題を明らかにする。 《方法》精神科訪問看護実習を行った大学3年生11名の実習記録物とレポート、インタビュー内容を対象とし、利用者とのコミュニケーションからの学び、看護師のケアからの学び、多職種連携による学びに分けて質的帰納的研究手法によりカテゴリー化した。 《結果》学生は以下の3点を学んでいた。1.精神科訪問看護師は、利用者の心身の健康状態を管理していた。2.精神科訪問看護師は、個性や生活状況から利用者の問題に注目するよりも利用者のストレングスやリカバリーに注目して自立を支えていた。3.多職種のスタッフは、利用者のやりたいことが実現できるよう連携して継続的に取り組んでいた。 《結論》精神科訪問看護師が利用者のニーズを掴み、満たしていたところを学生が見学できたことが学習成果に繋がったと考えられる。今後は精神障害者の生活がイメージできるような視聴覚教材を用いた学習や訪問看護実習に対応したケアの全体像を把握できる記録用紙の作成、看護技術について学内実習での補充が必要である。 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Objectives: This study aimed to clarify nursing students’ results and tasks of psychiatric home nursing practice. Methods: The participants included 11 third years undergraduate nursing students. The nursing students’ results about psychiatric home nursing practice were divided into three parts: learning to build interpersonal relations by communicating with the mentally ill, learning by observing nurses’ care for the mentally ill, and learning by observing interprofessional collaborations. The recorded material, reports, and contents of the interviews were analyzed after coding; the qualitative inductive research method was used. Results: The nursing students learned those three points. 1. The nurses took care of the mentally ills’ physical and mental health. 2. The nurses focused mentally ill’s strength and power of recovery rather than the problems that they cause and encouraged them to live by themselves. 3. Medical staffs engaged continually to realize what mentally ill wanted to do in the community by themselves with interprofessional collaborations. Conclusions: The students were able to see the nurses fulfilling the needs of the mentally ill, that was the reason to led to their learning outcomes. In the future, using the audiovisual materials will be necessary for nursing students to imagine easily how the mentally ill live in the community and making a recording sheet to grasp the overall picture of care for psychiatric home nursing practice. |
|||||
書誌情報 |
目白大学健康科学研究 en : Mejiro Journal of Health Care Sciences 号 16, p. 89-98, 発行日 2023-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 目白大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1882-7047 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA1232537X | |||||
権利 | ||||||
権利情報 | 目白大学 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | ||||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |