WEKO3
アイテム
日本歌曲における発語法と演奏解釈に関する研究
https://mejiro.repo.nii.ac.jp/records/1905
https://mejiro.repo.nii.ac.jp/records/190534260086-f9b8-40b0-9dfe-1e9d2dc17305
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-06-17 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 日本歌曲における発語法と演奏解釈に関する研究 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Interpretation of Performance and Vocalization with a Focus on Japanese Songs | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 日本歌曲 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 信長貴富 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 寺山修司 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 歌唱指導 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 歌唱法 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 演奏解釈 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 声楽 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
山﨑, 英明
× 山﨑, 英明× YAMAZAKI, Hideaki |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | “声楽”というと一般的にはオペラや歌曲など、とりわけイタリア語やドイツ語などをはじめとする諸外国語を歌詞とした楽曲が取り上げられることが多い。楽器の三要素、起動体・振動体・共鳴体のうち、共鳴体の形を変化させて「言葉」を形成する唯一の楽器が声であり、歌唱である。器楽と大きく異なる点は、音楽芸術の中で唯一明確なメッセージ(歌詞)を持っていることである。しかし、発声・発語上の問題で歌詞が聴き取れないことがあっては楽器としての価値を著しく下げてしまうことになりかねない。特に日本歌曲の演奏となると日本語話者であっても、しばしば演奏に困難を伴うことに直面する。 筆者はこれまで、洋楽的唱法と邦楽的唱法の両方を視野に入れた日本語にとって最も適切な歌唱法を模索・実践してきた。本稿は筆者のこれまでの演奏実践を基づき、日本歌曲の中でも信長貴富作品(いずれも寺山修司による詩)を例に、演奏者の立場から発語法および演奏解釈について考察をおこなったものである。 |
|||||
書誌情報 |
目白大学高等教育研究 en : Mejiro University Education Research 号 28, p. 109-117, 発行日 2022-03-25 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 目白大学高等教育研究所 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2185-9140 | |||||
権利 | ||||||
権利情報 | 目白大学高等教育研究所 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | ||||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |