ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 目白大学人文学研究
  3. 第3号 (2006.7)

An Analysis of Teazhng zhnese Vocabulary to Japanese Students of zhnese Language at the Elementary Stage

https://mejiro.repo.nii.ac.jp/records/926
https://mejiro.repo.nii.ac.jp/records/926
e15fb9e9-7461-484d-9035-b1a9ea2cc3b8
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00005094617.pdf KJ00005094617.pdf (1.1 MB)
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-10-20
タイトル
タイトル 对日汉语词汇教学法分析
言語 zh-cn
タイトル
タイトル An Analysis of Teazhng zhnese Vocabulary to Japanese Students of zhnese Language at the Elementary Stage
言語 en
言語
言語 zho
キーワード
主題Scheme Other
主題 常用〓
キーワード
主題Scheme Other
主題 高〓〓
キーワード
主題Scheme Other
主題 〓〓大〓
キーワード
主題Scheme Other
主題 〓〓〓
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11978287
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P
著者 竹中, 佐英子

× 竹中, 佐英子

WEKO 2305

竹中, 佐英子

ja-Kana タケナカ, サエコ

Search repository
TAKENAKA, Saeko

× TAKENAKA, Saeko

WEKO 2306

en TAKENAKA, Saeko

Search repository
著者所属(日)
目白大学外国語学部アジア語学科
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 語彙教育は日本人に対する中国語教育の中であまり重視されていない分野である。その原因は主に▽中国語は語形変化のない孤立語であり、語の意味、用法を説明することと文法を説明することが重複するという特徴を持っている▽日中両言語間には同形同義語が数多く存在し、日本人は発音や文法に比べ、中国語の語彙習得は簡単だと感じている-の2つと考えられる。また、日本人向け中国語教材の編集には、しばしば中国人のコーパス、中国の国語教材、在外華僑向け華語教材などが参考にされるため、中国語圏で一生生活する人にとって必要な語が登場することになるのだが、その中には日本で中国語を学び、旅行、留学など、限られた期間のみ中国に滞在する日本人には不要なものも多く、教育効果を上げているとは言いがたい。本稿は3種類のアンケート調査を実施し、日本人中国語学習者にとって使用頻度の高い中国語の語彙を探ることを試みた。1つ目の調査は日本人中国語学習者の中で一大集団を形成する大学生を対象に、使用中の教材に掲載された語彙の使用頻度を尋ねた。結果、大学生活と関係ある語("上〓"授業を受ける"〓"本…)や数字を用いた語("星期一"月曜日"一月"1月…)などは使用頻度が高く、中国的色彩の強い語("喇〓"ラマ教の僧"二胡"胡弓…)や動植物の名前("〓〓"ラクダ"桂花"モクセイ…)などは使用頻度が低かった。同調査は、日本人向け中国語教材が中国に長期留学する外国人向け教材や、中国の小学校国語教科書を参考に編集されていることを物語っている。2つ目の調査では日本人大学生の生活実態を調査し、彼らの常用語彙("〓〓〓"カレーライス"〓〓学校"自動車教習所"上〓"インターネットをする…)を割り出した。3つ目の調査は日本人大学生が中国に滞在した際、よく見たり、聞いたりした語彙を尋ねた。結果、中国人にとっては必ずしも常用語ではない語("必〓客"ピザハット"豆沙面色"あんぱん…)の使用頻度が高かった。日本人に対する中国語教育の効果を上げるには、学習者にとって使用頻度の高い語を用いて教材を執筆し、授業を行うことが不可欠である。また、更に効果を高めるため、旅行者、短期留学者、長期留学者、中国駐在のビジネスマン、新聞記者、外交官など、さまざまなタイプの日本人中国語学習(使用)者の常用語彙を調査し、学習(使用)者の特徴に合った教材や辞書を編集する必要がある。
書誌情報 目白大学人文学研究
en : Mejiro journal of humanities

巻 (3), p. 163-175, 発行日 2006
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 15
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00005094617
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1349-5186
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:04:44.762456
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3