Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2024-04-16 |
タイトル |
|
|
タイトル |
地域連携事業「脳活性化de目白大学」の活動と課題について |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
Activities and Issues of a Regional Collaboration Project: “Brain Activation at Mejiro University” |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題 |
地域連携活動 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題 |
健康増進活動 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題 |
学生ボランティア |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題 |
健康講座 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題 |
多重課題 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
藤木, 眞由美
栗原, 淳子
佐々木, 綾花
藤田, 佳代子
FUJIKI, Mayumi
KURIHARA, Junko
SASAKI, Ayaka
FUJITA, Kayoko
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
地域住民を対象にした健康講座を学生・教員ボランティアで実施した。この活動は、簡単な数かぞえやしりとりなどを運動とともに行う多重課題を実施するものであり、その体験を通して自宅で多重課題の取り組みを継続することで健康維持が図れることがねらいである。併せて学生にとって自発的な意思に基づき社会貢献する機会となり、参加者の安全・安心に配慮し、楽しみながら取り組めるような健康支援を通して、将来医療職に携わる学生の学習意欲につなげることもねらいである。新型コロナウィルスが2類から5類に移行をする前の開催であったことから、感染予防にも努めて実施をした。学生は、事前準備として感染対策や高齢者の特徴を教員と確認し、活動内容の技術の修得をした。参加者、学生・教員ボランティアともに安全に楽しく活動することはできたが、今後の課題としては、①期待される結果を評価できるよう経過を追える工夫、②学生ボランティアの定着、③参加者の募集方法の工夫をすることが考えられた。 |
|
言語 |
ja |
書誌情報 |
ja : 目白大学高等教育研究
en : Mejiro University Education Research
号 30,
p. 45-50,
発行日 2024-03-31
|
出版者 |
|
|
出版者 |
目白大学高等教育研究所 |
|
言語 |
ja |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2185-9140 |
権利 |
|
|
言語 |
ja |
|
権利情報 |
目白大学高等教育研究所 |
フォーマット |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
pdf |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |