Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2024-04-16 |
タイトル |
|
|
タイトル |
ウクライナ侵攻に伴うロシアのボローニャ・プロセス離脱と高等教育再編の動向 |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
Russia's Withdrawal from the Bologna Process in the Wake of the Invasion of Ukraine and Restructuring of Higher Education |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題 |
ロシア |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題 |
ボローニャ・プロセス |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題 |
高等教育の再編 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題 |
ウクライナ侵攻 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題 |
「4 + 2」制度(ボローニャ・システム) |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
木之下, 健一
松永, 裕二
白村, 直也
KINOSHITA, Kenichi
MATSUNAGA, Yuji
HAKUMURA, Naoya
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
2022年2月のウクライナ侵攻に伴って、同年4月にロシアはボローニャ・プロセスへの参加が一時停止されることになり現在に至っている。この一時停止を受けて長年燻っていたソ連時代の5年制課程(「はじめに」の冒頭参照)を主軸とする高等教育制度への回帰論が息を吹き返し、プーチン政権による政治的な主張と相まってボローニャ・プロセスからの離脱方針が打ち出された。 こうした離脱論は、経済、労働市場、学術分野に与える多大な損失を考慮すれば極めて非論理的であるといわざるを得ない。それでは、なぜロシアは国益を損なってまで離脱の方針を選択する必要があったのか。この問いを明らかにするためには、ロシアの国内世論について分析を加えつつ、反西洋諸国という対立軸を強調するプーチン政権の言説を丁寧に読み解く必要がある。 本稿ではロシアのボローニャ・プロセスへの参加(「4+2」制度導入)とその後の経緯、ウクライナ侵攻に伴って表出した5年制課程への回帰論、そしてウクライナ侵攻後の高等教育再編の動向について整理した上で、上記の問いに対する答えを考察する。最後に高等教育再編の課題や問題点を明らかにする。 |
|
言語 |
ja |
書誌情報 |
ja : 目白大学高等教育研究
en : Mejiro University Education Research
号 30,
p. 1-10,
発行日 2024-03-31
|
出版者 |
|
|
出版者 |
目白大学高等教育研究所 |
|
言語 |
ja |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2185-9140 |
権利 |
|
|
言語 |
ja |
|
権利情報 |
目白大学高等教育研究所 |
フォーマット |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
pdf |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |