WEKO3
アイテム
我が国の回復期リハビリテーション病棟における作業療法の説明 ─ 各医療機関のウェブサイトによる検討─
https://mejiro.repo.nii.ac.jp/records/1263
https://mejiro.repo.nii.ac.jp/records/126312edb68f-f053-41d2-8cdd-46e31962ac9a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-12-14 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 我が国の回復期リハビリテーション病棟における作業療法の説明 ─ 各医療機関のウェブサイトによる検討─ | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Explanation of occupational therapy at rehabilitation wards in Japan ─An examination of the websites of various medical facilities ─ | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ウェブサイト | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 作業療法 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | テキストマイニング | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | website | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | occupational therapy | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | text mining | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
館岡, 周平
× 館岡, 周平× 會田, 玉美× TATEOKA, Shuhei× AIDA, Tamami |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 《目的》作業療法が医療機関のWSでどのように説明されているかを調査し,作業療法の理解を促す説明を検討することである. 《方法》対象は,回復期リハビリテーション病棟がある1127施設のウェブサイト内の作業療法の説明とし,得られたデータの分析にはテキストマイニングソフトKHcoderを用いて量的に検討した. 《結果》頻出語は「生活」「作業」「動作」「行う」「活動」「療法」「機能」「日常」「訓練」の順に多く,抽出語は全部で1077単語あり,出現頻度が9 回未満の単語が734語であった.「生活」と「作業」が密接に結びつき,「生活」は「動作」「日常」「行う」と,「作業」は「療法」「障害」「活動」と結びついていた. 《結論》ウェブ上での作業療法の説明は,各医療機関で文章を工夫して作成されていたが,「生活」と「作業」を中心に,「日常」「活動」「動作」に関すること,生活課題の練習,自宅復帰への調整,作業療法士の関わり方についてわかりやすく説明することが適していると示唆された. |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Objective: The aim of this study was to determine how occupational therapy is currently being explained in medical facilities in Japan. Methods: The study was based on the explanations of occupational therapy given on the websites of 1,127 rehabilitation wards. The text mining software KHcoder was used to perform quantitative data analysis. Results: The most frequently used words were “lifestyle,” “work,” “action,” “perform,” “activity,” “treatment,” “function,” “everyday,” and “training.” A total of 1,077 words were extracted by the software, 734 of which appeared less than nine times. Conclusions: Online explanations of occupational therapy were drafted by the medical facilities. Our results suggested that it is appropriate to explain a focus on lifestyle and occupation, with issues concerning everyday activities and actions, training for everyday tasks, preparing to return home, and patient’s relationship with his or her occupational therapist explained clearly and comprehensibly. |
|||||
書誌情報 |
目白大学健康科学研究 en : Mejiro Journal of Health Care Sciences 号 11, p. 9-16, 発行日 2018-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 目白大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1882-7047 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA1232537X | |||||
権利 | ||||||
権利情報 | 目白大学 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | ||||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |