ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 目白大学心理学研究
  3. 第3号 (2007.3)

心理臨床におけるナラティヴと自己に関する研究の動向

https://mejiro.repo.nii.ac.jp/records/126
https://mejiro.repo.nii.ac.jp/records/126
bbdc3334-7aef-430f-af41-60667cdf893f
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00004766159.pdf KJ00004766159.pdf (2.2 MB)
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-10-20
タイトル
タイトル 心理臨床におけるナラティヴと自己に関する研究の動向
タイトル
タイトル Review of studies on narrative and self in psychological perspective
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 ナラティヴ
キーワード
主題Scheme Other
主題 自己
キーワード
主題Scheme Other
主題 心理臨床
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 narrative
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 self
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 clinical psychology
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12059174
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P
著者 森, 美保子

× 森, 美保子

WEKO 214

森, 美保子

ja-Kana モリ, ミホコ

Search repository
福島, 脩美

× 福島, 脩美

WEKO 215

福島, 脩美

ja-Kana フクシマ, オサミ

Search repository
Mori, Mihoko

× Mori, Mihoko

WEKO 216

en Mori, Mihoko

Search repository
Fukushima, Osami

× Fukushima, Osami

WEKO 217

en Fukushima, Osami

Search repository
著者所属(日)
目白大学大学院心理学研究科
著者所属(日)
目白大学人間社会学部
著者所属(英)
en
Mejiro University, Graduate School of Psychology
著者所属(英)
en
Mejiro University, Faculty of Human and Social Sciences
記事種別(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 展望
記事種別(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Review
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本論文は,ナラティヴと自己に関する内外の研究を展望し,カウンセリングと心理療法におけるナラティヴ・プラクティスの可能性と課題について考察することを目的とする。ナラティヴ・プラクティスは,社会構成主義を理論的前提とする臨床実践である。「ナラティヴ(物語)」は,「二つ以上の出来事をむすびつけて筋立てる行為」と定義され,再帰性と関係性の文脈で,語り手と聴き手によって共同生成されるものでもある。また物語論の視座にたつと自己とは,自己物語をとおして社会的,言語的に構成されるものであり,「物語としての自己」という観点は,自己物語の改編による自己の生成的変容や再構築につながると考えられる。近年心理臨床場面では,適用対象の広がりがみられ,さまざまな理論や技法の枠組みをこえて,ナラティヴを活用した統合的・折衷的なアプローチが適用されてきている。研究方法としては定量的な実証研究はきわめて少なく,質的研究法による分析がほとんどである。今後の課題としては(1)ナラティヴ・プラクティスに関する実証研究の蓄積,(2)適用対象とその効果,介入時期や限界に関して,モダリティや条件による相違点の検討,(3)研究ツールとしての自己対面法の検討などが示唆された。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 The purposes of this paper are to review studies on narrative and self, and to discuss the possibilities and challenges of narrative practices in counseling and psychotherapy. The clinical narrative practice is based on the theory of social constructionism. A definition of "narrative" is "describing the plot of two or more life events." "Narrative" is constructed in collaboration with the speaker and the listener in the context of reflexivity and relationship. Meanwhile, "self" is constructed socially and linguistically through self-narrative. From the standpoint of "narrative self, " reorganization of self-narrative may lead to self-generative change or self-reconstruction. Recently, in clinical psychology, narrative practices have become more widely used eclectic and integrated approaches beyond the frameworks of various theories and techniques. However, few studies used quantitative, experimental methods. Therefore, the following issues must be addressed in near future: (1) accumulation of experimental studies on narrative practices ; (2) study of applicable patients and their responses as well as differences in intervention timing and limitations depending on modalities or conditions ; and (3) examination of the self-confrontation method as a research tool.
書誌情報 目白大学心理学研究
en : Mejiro journal of psychology

巻 (3), p. 147-167, 発行日 2007
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 16
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00004766159
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1349-7103
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:24:20.104151
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3