ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 目白大学健康科学研究
  3. 第15号 (2022.3)

1人でできる下肢筋の触知法の紹介

https://mejiro.repo.nii.ac.jp/records/1825
https://mejiro.repo.nii.ac.jp/records/1825
fb1e2ab6-9686-4bdc-8083-2e510012ded8
名前 / ファイル ライセンス アクション
MJHCS_15_1.pdf MJHCS_15_1.pdf (2.2 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-04-18
タイトル
タイトル 1人でできる下肢筋の触知法の紹介
タイトル
タイトル A palpation method for students to use on their own lower limb muscles
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 筋触知法
キーワード
主題Scheme Other
主題 下肢
キーワード
主題Scheme Other
主題 自分の身体
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 palpation
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 lower limb muscles
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 own body
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 前島, 徹

× 前島, 徹

WEKO 4458

前島, 徹

Search repository
MAESHIMA, Toru

× MAESHIMA, Toru

WEKO 4459

en MAESHIMA, Toru

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 《目的》本研究の目的は、学生自身が一人で筋の触知ができるようになる方法を提示する事である。従来の筋の触知技術の成書は、臨床時にセラピストが対象者の筋を触知できる事を目的としている。そのため、それらを利用して学生が一人で触知技術の練習を行う事は難しい。そこで、学生が自分の身体を使い、下肢の筋を触知できるようになる方法を開発した。
《開発方法》筆者自身が、いかに分かりやすい触知ができるか自分の身体を使って試み、学生への提示紹介ができるレベルまで開発を進めた。
《実施方法》下肢の筋の触知にあたり、触知順序、最適な姿位、筋への負荷のかけ方を、それぞれの筋にあわせて、学生に提示紹介した。
《結論》自分の身体を使って下肢の筋の触知練習を行うメリットは、自宅を含め、いつでも、どこでも何度でも練習できる事である。自分の身体であるので、他人の身体に依存する事も無い。たとえCOVID-19(新型コロナウィルス感染症)の環境下であっても、筋を正しく理解する上で、学生が手軽に練習できる方法である。自分自身の下肢の筋を正しく触れるためには、縫工筋、大腿直筋、下腿三頭筋のような鍵となる筋の正確な触知が基本となる。何度も練習し、下肢の筋マップが自分の頭の中にでき、自分の下肢を見た時に、そこに筋が思い描けるようになれば、筋の触知は容易になると思われる。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Objective: The study focused on developing a palpation method that students can use on their own lower limb muscles. Traditional muscle palpation textbooks aim to allow therapists to palpate the participant’s muscles. Therefore, it is difficult for students to use them and practice palpation on them by themselves.
I developed a method that allows students to use their own body and palpate the muscles of the lower limbs.
Method: I practiced to palpate myself with my own body first. Then I improved the skills until it could be presented and introduced to students in an easy-to-understand manner.
Results: I presented to students the order of the palpating, the proper body position for palpating, and how to apply stress to muscles to its respective muscles.
Conclusions: Practicing palpation on one’s own lower limb muscles has several merits. Using one's own body means that it can be practiced wherever and whenever one likes, including at-home even during the coronavirus period. It does not depend on the body of others when palpating. Also, if students practice on themselves, they can gain skill before they perform it on others. Using a diagram of the muscles, students can utilize precise anatomical knowledge of key muscles, such as sartorius, rectus femoris, and triceps surae and visualize the muscles when they practice on their own body. The image of muscles makes it easier for students to palpate accurately.
書誌情報 目白大学健康科学研究
en : Mejiro Journal of Health Care Sciences

号 15, p. 1-9, 発行日 2022-03-31
出版者
出版者 目白大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1882-7047
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA1232537X
権利
権利情報 目白大学
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 07:45:44.009004
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3