ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 目白大学心理学研究
  3. 第2号 (2006.3)

解離性同一性障害を訴える来談者の文脈に沿うことの必要性について

https://mejiro.repo.nii.ac.jp/records/104
https://mejiro.repo.nii.ac.jp/records/104
f9a33bcd-829d-40c9-8c5d-f9ad8eaecdc5
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00004766137.pdf KJ00004766137.pdf (1.3 MB)
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-10-20
タイトル
タイトル 解離性同一性障害を訴える来談者の文脈に沿うことの必要性について
タイトル
タイトル On the necessity to adapt the client's context where (s)he insists the existence of an alternative personality
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 解離性同一性障害
キーワード
主題Scheme Other
主題 病理構造体
キーワード
主題Scheme Other
主題 逆転移
キーワード
主題Scheme Other
主題 行動化
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Dissociative Personality Disorder
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 pathological organization
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 contertransference
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 acting out
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12059174
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P
著者 磯ヶ谷, 尊

× 磯ヶ谷, 尊

WEKO 142

磯ヶ谷, 尊

ja-Kana イソガヤ, タカシ

Search repository
Isogaya, Takashi

× Isogaya, Takashi

WEKO 143

en Isogaya, Takashi

Search repository
著者所属(日)
目白大学心理カウンセリングセンター
著者所属(英)
en
Mejiro University, Counseling Center
記事種別(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 事例研究
記事種別(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Case Study
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 解離性同一性障害の状態を訴えた二十代女性のクライエントとの面接過程を報告する。面接開始当初クライエントは、恋人に対する暴力的な振る舞いの間の記憶が失われると話し、これは解離性健忘と思われた。しかし経過中に別人格の存在を報告するようになり、面接においても解離性同一性障害様の状態が現れた。結果的に事例は、解離症状の改善を見ながらも中断した。この事例との関わりにおいて筆者には、面接内に持ち込まれない感情を担っており、行動化を起こす別人格とされる部分とどう触れていくかが問題となった。筆者は、別人格があるという訴えを強化してしまう危険性を考え、迷ったが、最終的に、その人格部分が<面接に来られるといい>と伝える事で陰性感情転移を扱おうと試みた。考察では、それぞれ異なった人格として示される部分の取り扱いについて、『本当かも知れないし、そうではないかも知れない』という不安定な位置に自らを置きつつ、セラピストが、時にはクライエントの語る別人格があるとの文脈に乗り、その文脈に沿って介入を工夫することが必要な場合もあることを論じている。また、別人格があるとされる訴えとクライン派精神分析の「病理構造体」との類似点を論じた。中断に到った理由についても検討し、セラピストの逆転移あるいは逆転移の抑圧が面接素材理解に及ぼす影響を論じた。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 This report presented a process of psychotherapy in which a client (Woman, twenties) showed a state of Dissociative Amnesia at the beginning. Then she told that she had no memory of her violence to her lover. But later, she complained that she had an alternative personality and finally she presented a state just like dissociate personality disorder in our interview. In the treatment it was the problem that how I treated the alternative personality. According to the client, she (the alternative personality) didn't appear in my counseling room and she took on the negative feelings and acted on impulse. It was necessary to treat her negative feelings but I could not do so, because the alternative side of her personality had been absent from our interview. So, though I concerned a risk to promote her dissociation, finally I tried to treat her negative transference to say her 'I wish for her (the alternative part of her personality) coming'. Here I insist ed that sometimes we needed to adapt ourselves for the context where (s) he told that (s) he has had some alternative personalities, standing on the thin line between that 'it may be true but it may be not true'. And I touch the point of similarity of this client's complaining and Pathological organization. At last this case was interrupted and I also concerned the reason of it.
書誌情報 目白大学心理学研究
en : Mejiro journal of psychology

巻 (2), p. 35-47, 発行日 2006
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 7
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00004766137
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1349-7103
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:24:45.522523
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3