@article{oai:mejiro.repo.nii.ac.jp:00001205, author = {秋月, 千典 and 大橋, ゆかり and AKIZUKI, Kazunori and OHASHI, Yukari}, issue = {10}, journal = {目白大学健康科学研究, Mejiro Journal of Health Care Sciences}, month = {Mar}, note = {pdf, 《目的》現状の教育プログラムにおける学生のCPRの質を定量的に評価することで、心肺蘇生教育における課題とその対応策について検討することを目的とした。 《方法》理学療法学科の2年次から4年次の学生68名を対象にした。本研究では、心肺蘇生練習マネキンを使用することで、胸骨圧迫関連指標と人工呼吸関連指標をそれぞれ定量的に測定した。 《結果》多くの学生において、胸骨圧迫の深さが不十分であるとともに、圧迫のテンポが適正範囲を超過していることが示された。また、胸骨圧迫の深さと圧迫の解除では性別により異なる傾向が認められ、女性は男性よりも圧迫が浅く、男性は女性よりも圧迫の解除が適切に行えていなかった。人工呼吸の一回換気量は、個人間・個人内での変動が大きい可能性があることが示された。 《結論》質の高いCPRを行うには、定期的な再トレーニングの受講が必要である。今後は、指導者を必要としないトレーニング方法の開発や、獲得した技能をより長期間保持するためのトレーニング方法の構築が求められる。, Objective: To evaluate the quality of the cardiopulmonary resuscitation (CPR) skill of undergraduate students of the current educational program. Methods: The participants were 68 university students from the second year to the fourth year in physical therapy education. The indicators associated with chest compression and ventilation were quantitatively measured by an adult CPR training manikin. Results: For many students, the depth of chest compression was insufficient and the rate of chest compression was too fast. Additionally, there were differences in the depth of chest compression and chest wall recoil between male and female students. The volume of ventilation indicated a large interindividual and intraindividual variability. Conclusions: Regular re-training is required to perform high-quality CPR. The development of a training method that does not require an instructor and that allows the maintenance of CPR skills for a prolonged period is required.}, pages = {33--40}, title = {理学療法学科学生を対象とした心肺蘇生技能の定量的評価}, year = {2017} }