@article{oai:mejiro.repo.nii.ac.jp:00000106, author = {福島, 和郎 and 岩崎, 庸男 and 渋谷, 昌三 and Fukushima, Kazuro and Iwasaki, Tsuneo and Shibuya, Shouzo}, journal = {目白大学心理学研究, Mejiro journal of psychology}, month = {}, note = {終助詞「よ」と「ね」に関する研究の特徴を研究分野ごとに大別すると、初期の国文法分野を中心とする構文論的アプローチや、最近の発達研究と自閉症研究の分野を中心とする事例に基づくアプローチは、主に「よ」と「ね」の対人関係機能を指摘し、日本語文法、日本語教育、言語心理学の分野を中心とする語用論的アプローチは、主に「よ」と「ね」の内在的意味を指摘し、認知科学分野を中心とする談話管理理論に基づくアプローチは、主に「よ」と「ね」が果たす情報伝達時の手続き的な指示機能を指摘しており、研究分野によって解釈が様々に分かれている。また、研究方法については、大半の研究で研究者の経験や理論に基づいた用例解釈が採用されている。発達研究と自閉症研究および一部の言語心理学分野では統計データを重視した研究方法も採用されているが、こうした研究では分析対象とされる発話文の種類が限定的な用法に留まっている。「よ」と「ね」に関する研究の更なる進展には、学問分野を越えた幅広い視点からの実証的研究が求められよう。, Studies on final particles "yo" and "ne" could be roughly classifiable into three groups. First, the early syntactic approach in the field of the grammar of Japanese national language and the recent case studies of verbal development and autism pointed out that the final particles had interpersonal relations. Secondly, the pragmatic approach in the field of Japanese grammar, Japanese language education and some linguistic psychology stressed their subsistent meaning. Thirdly, the approach from the theory of discourse management emphasized the function of informational message processes. Thus, the interpretation of "yo" and "ne" was different in one another depending on the viewpoint of studies. Further, in the most studies a definite number of sample sentences were extracted and examined, and the final interpretation was introduced by the researcher's own framework. In order to make further progress of the study on these final particles, it is required to verify the interpretations mentioned above on the basis of statistical analysis of data from usage of the particles in every-day life., 9, KJ00004766139, P, 展望, Review}, pages = {65--74}, title = {終助詞「よ」と「ね」に関する研究の動向}, volume = {(2)}, year = {2006}, yomi = {フクシマ, カズロウ and イワサキ, ツネオ and シブヤ, ショウゾウ} }