ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 目白大学人文学研究
  3. 第2号 (2005.7)

Pyeog sang sim and Bang sim in Heiho-kadensho : Control and Release of the Heart

https://mejiro.repo.nii.ac.jp/records/896
https://mejiro.repo.nii.ac.jp/records/896
2631aedd-d4ad-49c5-a4ad-a0261eee2018
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00005094587.pdf KJ00005094587.pdf (1.0 MB)
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-10-20
タイトル
タイトル 『兵法家傳書』에 있어서 ‘평상심’과 ‘방심’ ―마음의 억제와 해방―
言語 ko
タイトル
タイトル Pyeog sang sim and Bang sim in Heiho-kadensho : Control and Release of the Heart
言語 en
言語
言語 kor
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11978287
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P
著者 加藤, 純一

× 加藤, 純一

WEKO 2257

加藤, 純一

ja-Kana カトウ, ジュンイチ

Search repository
KATO, Junizh

× KATO, Junizh

WEKO 2258

en KATO, Junizh

Search repository
著者所属(日)
目白大学人文学部現代社会学科
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本稿では、柳生宗矩著『兵法家伝書』の「殺人刀 上巻」に「右之両条は兵法の病気をさると云心特にあて用る事也」とコメントが付されている「僧問吉徳如何是道。古徳答日平常心是道」と「木人如對花鳥」の2つの話頭、並びにその上位概念に位置付けられる「中峯和尚云、具放心心」について論述する。先の2つの話順には「病気をさると云心特にあて用る」とあることからも、「着した心」を払拭し常なる心でいることの重要性が説かれたものと言え、後者は武芸者が求道した究極の心のあり方を表したものとして把握できる。そこで、本稿では宗矩が説く「具放心心(放心心を具せよ)」に至るための心の在り方を段階的に考察し、宗矩が把捉した兵法者の心のあり方について明確にしようとした。特に、「具放心心」の読解においては、柳生宗矩が「法の師」と仰いだ沢庵の『不動智神妙録』に展開する「求其放心」「心要放」「覓放心」といった用語との比較を通して、段階的に展開する兵法者の心の有り様を明らかにした。生命の危機を常に背負っていた武士だからこそ、実戦より導き出された己れの心法輪が展開でき、それをまた技法と融合させることにより更なる深化をはかることができたと考えられる。本稿が対象とした宗矩の心身(身心)観は、この「殺人刀 上巻」を総括する役割を果たしていると同時に、後段の「活人剣 下唇」や、それに併設されている「無刀之巻」への布石とも理解できる。つまり、『兵法家伝書』における柳生宗矩の心身(身心)観を論じる上で、非常に重要な役割を担う個所であり、その意味においても本稿における心の分析は重要な意味を持つと考える。本稿で用いたテキストは、天理大学図書館所蔵の『兵法家伝書』が掲載されている加藤純一『兵法家伝書に学ぶ』(日本武道館)である。同類の書では渡辺一郎校注『兵法家伝書』(岩波文庫)があるが、その凡例にもあるように、手軽で読みやすく修正がなされたものとして加筆されている。また、同氏には日本思想大系『近世芸道論』(岩波書店)所収『兵法家伝書』もあるが、こちらは「江戸柳生家本(東京都柳生宗久氏蔵)をできるだけもとの姿を残すように翻刻した」ものであり、現在、原本と整合することのできない資料となっている。以上により、本稿においては小城鍋島家本(天理図書館蔵)を翻刻、それを掲載した『兵法家伝書に学ぶ』を用いることにした。なお、本稿で引用した個所は筆者の判断により忠実にハングルに翻訳した。また、その個所が明らかになるよう引用頁を明記した。本来であれば引用した原文を注に記載すべきであるが、今回は頁数の関係でそれを省略したことを付言しておく。
書誌情報 目白大学人文学研究
en : Mejiro journal of humanities

巻 (2), p. 15-28, 発行日 2005
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 5
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00005094587
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1349-5186
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:05:20.336320
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3